こんにちは!
連続キャリア講座「キャリア戦略カレッジ」共同主催、
女性のキャリアと健康を支援するJoy Living Lab.の石井由貴です。
駆け込み振り返りシリーズ!(もはや第何弾か数えるのもやめた・・)
やっぱりリアルの講座は、よいですね^^グループディスカッションなどはできない制約ありではありましたが、それでも、クイズに手を挙げてもらったり感じたことをアウトプットしてもらったりと、多少なりとも参加型になるよう工夫しました。中間と最後の質疑タイムでは、積極的に手があがり、ありがたかった!アンケートも続々と回答してくれていて(即回答が30人くらい、さすが早い)、概ね好評、それぞれ何かしらシューカツや人生に役立ててもらえるものを得てもらえたようで、何よりでした。ほっと一息です。
石井先生の経験談を伺ったことで、自分の興味・関心のあることを再度考えてみようと思うことができました。また、長期的な視野で「自分は今後どう生きたいか」を考えるきっかけにもなりました。最近、ゼミ活動、就職活動に向けての勉強、プライベートなど、しなければいけないことが多く、「何事も両立することってすごく難しい。」と感じていました。そのため、目の前のこと(就職)しか見えないという状態でしたが、一旦落ち着いて考えてみてもいいのかなと思うことができました。
人々に必ず自分なりに価値あるのでどんなに失敗していても自分に合う仕事を探し続けたほうがいいといことが気づいて分かりました。
企業への興味しか考えていなかったけど、そこで働く人たちにも注目してみようと思った。
まだまだジェンダー格差が大きい社会なことは知っていたが、今回の無償労働のデータをみると改めて感じさせらるものがあった
学生のうちにやりたいことはやる、合わないものはさっさと辞める、興味のあるものは妥協せず探求するということが、いつも悩みすぎて機会を失いがちな私にとって、とても大切なことなんだと改めて気付く事ができました。 ありがとうございました。
石井様は、話の途中で具体例や経験談も踏まえて話してくださるので非常にわかりやすく、勉強になりました。現在、「仕事とプライベート」について少し考えてしまう時があります。これから先もこの悩みはついてくるものだと思うので、今回の講義で得た考え方を参考にして、自分自身と向き合って考えていきたいです。 本日は誠にありがとうございました。
計画的偶発性理論でキャリアの8割は偶然で決まると言うことでかなり就活に対するプレッシャーが和らぎました
そんな感じでっす。
石井由貴
女性の健康、キャリアに関する執筆・講演・セミナー・カウンセリング実施中!
facebookページ
https://www.facebook.com/joyliving.lab/
ブログ
webページ