こんにちは!
連続キャリア講座「キャリア戦略カレッジ」共同主催、
女性のキャリアと健康を支援するJoy Living Lab.の石井由貴です。
今年度を振り返る記事を駆け込みで書いているここ最近ですが、ここらで閑話休題、プライベートの変化を記録します。
タイトルのとおり、先日自動車を乗り換えました!
思い起こせば、6年前に栃木県に来てから最も大きなライフスタイルの変化が、なんと言っても車社会への適応でした。(思い出語り始まります)
育ってきた神奈川県では実家の車に乗せてもらうくらいで、一応学生時代に運転免許は取得したものの、就職してからも都内で10年、結婚・出産後も車なしの生活をしておりまして。
それがこちらでは1人一台、ということで我が家で一気に2台を所有することになり。
運転をえっちらおっちらと思い出すところから(冗談じゃなく、エンジンってどうするんだっけ?から)、自動車の管理の仕方(洗車っていつするの?車検とは?税金・保険・・)、時間帯によって渋滞で遅くなるという概念、地元の細い道のローカルルールに至るまで、一つずつ覚え、上達してきました!!
いや〜成長しました。(伸び代しかなかった)
さてそのお供にいてくれたのが、純然たるペーパードライバーの私も安心して乗ることのできる(=すでに前オーナーの元でたくさん傷ついてきている)、弟が譲ってくれた日産キューブさんでした。
このキューブさん、乗れるだけ乗らせてもらいましょうというスタンスで来ていたのですが、昨年秋頃にどうも調子が悪くなってしまい。
その日のご機嫌によって、加速がいまいちになる日が出てきたと思ったら、ついには幹線道路で踏み込んでも30キロ程度から一切加速しない症状が・・・。
整備会社で診てもらうと、ミッションの故障と。修理(交換)すると車体よりもだいぶお高くつく見積もりが出ました。
急なことで、うーんと悩み・・
まだ走行距離では乗れるはずの車ではあったのですが、年式的にはそろそろ、ということもあり、ここでお別れすることを決めました。
(いままで、ありがとう)
と・・前置きが長くなりましたが。
結論、今回お迎えしたのは、こちら!!
fiat500ちゃんです✨
(納車直後)
いや人生のほとんどを車に興味なく過ごしてきたのですが、この車については「いつか乗ってみたい」気持ちがずっとあったのですね。
でも決めるまでは、結構迷いました。
だって2ドア+ハッチバックで4人家族には不向きだし、ここらの駐車場を見渡してもみなさん日本車、なんなら4人家族で軽1台でやっている方もいるのに、、その上うちは夫もちょっと遊び心ある系の外車に乗っているので、普通はもう一台はコストや故障リスクを考えて日本車にするでしょうというところよね、とかとか・・(小声早口)
そう、私にも「世間体を気にして自分のやりたい選択を遠慮する」思考が働いていたのですね〜!
ただ、周囲の相談する人相談する人みーんなに、「好きなのがいいよ!」と激推しされること10回以上(笑)、「そうだよね!?」「そうだよね!?」と少しずつ自信を持ち。
車に大変詳しい弟が業者オークションで探してくれて、かなりお買い得に入手することができました!
(この購入ルートにご興味ある方はご連絡ください笑)
思えば、自分で選んだ初めての自動車です。
オークション落札はリスクもあるけれどそれも見込んでのことで、すでにちょこちょこ修理しながら付き合っています。
そういう手のかかるところも可愛いのう、と思えるくらいの、まさに愛車♪
毎日触れるものがときめくものであるのって、生活の質をあげてくれますね♪
(レトロな車好きのお友達が撮ってくれた写真♪)
そんな感じでっす。
石井由貴
女性の健康、キャリアに関する執筆・講演・セミナー・カウンセリング実施中!
facebookページ
https://www.facebook.com/joyliving.lab/
ブログ
webページ